忍者ブログ
ネットワークなどのお勉強メモ
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

EEE
Energy Efficient Ethernetの略

・省電力型イーサネット

・省電力化のための手法
   (1)LPI (low power idle)
           イーサネットでは,常に帯域を使い切っているわけではないので,
          使わないときは,MAC層のチップへの電力供給をとめることで消費電力をへらす.

   (2)RPS (rapid PHY selection)
    物理層のPHYのチップを制御して,消費電力を削減する.イーサネット上の実際の
           トラフックが少なくなったときに,例えば,伝送速度を1G bpsから100M bps,
          10Mbpsに順次おとすなどする.

・EEE Draft1.0では,LPIだけが採用されている.
PR
Intel Architecture

 Intel社のマイクロプロセッサの基本設計(アーキテクチャ)の総称。大きく分けて、i386からスタートした、PentiumCeleronシリーズに代表される32ビットマイクロプロセッサIA-32アーキテクチャと、Itaniumからスタートした64ビットマイクロプロセッサIA-64アーキテクチャの2つがある。

 IA-64は超高性能エンタープライズサーバ・超高性能ワークステーション向けで、それ以外の分野はIA-32が担当する。IA-32IA-64は設計思想が根本的に異なるが、IA-64ではIA-32をエミュレートできるようになっているため、IA-64IA-32上位互換となっている。

 ちなみに、「IA」という言葉を単独で用いる場合は前述の通り総称を意味するが、まれに「IA」単独でIA-32を指すことがある(逆にIA-64を指す場合はほぼ確実にそう明記されている)。

・イーサネットのフレームフォーマット(フレーム形式)
・MAC(Media Access Control,媒体アクセス制御)

・IEEE802.3で規定されている.

MACフレームの定義: プリアンブル/SFD ~FCS までを指す
MACフレーム長の定義:プリアンブルを除いた,あて先アドレス(DA)~FCSまでを指す.

■MACフレームの構成

1.イーサネットMACフレームの構成(VLANタグなしの場合:アンタグフレーム) 
有効フレーム長(DA-FCS)の範囲(64-1518B)

プリアンブル/SFD(8B)| 宛先アドレス(6B)|送信元アドレス(6B)|Type/Len(2B)|ユーザデータ,PAD(46-1500B)|FCS(4B)

2.VLANタグありの場合 有効フレーム長(DA-FCS)の範囲(64-1522B)

プリアンブル/SFD(8B)| 宛先アドレス(6B)|送信元アドレス(6B)|VLANタグ(4B)|Type/Len(2B)|ユーザデータ,PAD(42-1500B)|FCS(4B)
      
2.プリアンブル/SFDフィールド

・MACフレームの先頭に付加され,ここからMACフレームが開始することを表す.全8バイトのうち,前半の7バイトがプリアンブルで,最後の1バイトがSFDになっている.SFDの1バイトは,その直後からMACフレームの中身が始まることを表す.

(2-1)プリアンブルのデータ形式

・1,0のビットが交互に56ビット(7バイト)連続するパターンになっている.

(先頭)10101010  10101010 10101010 10101010 10101010 10101010 10101010

(2-2)SFD(Start of Frame Delimiter)
その直後からMACフレームの中身が始まることを表す.
プリアンブルとビットパターンを変えてあり,最後に1が2つ連続する.

(先頭)10101011

※1010が連続するビットパターンは,初期のイーサネット(10BASE5,10BASE2,10BASE-T)で使用されるマンチェスタ符号化において,10MHz周期の矩形波の送信信号を形成し,受信側において同期確立を容易にする
働きをした.10BASE-Tより新しいイーサネットでは,マンチェスタ符号化は,用いられていないが,1010のビットパタンはMACフレームのプリアンブル/SFDとして,使用されている.

※プリアンブル短縮(Preamble Shirinkage)
8バイトのプリアンブル/SFDが伝送路上で7バイトに短縮されることがある現象のこと.
ファーストイーサネット,ギガビットイーサネットでは,MACフレームとMACフレームの間に
「アイドル符号セット」を送信する.ギガビットイーサネットのアイドル符号セットは,2バイト単位に
なっているため,たまたま,送信フレームの先頭がアイドル符号セットの境界に一致しなかった場合,
プリアンブル/SFDを1バイト削って,その分先頭をずらして,送信することが規定されている.

・プリアンブル短縮がおこるのは,1000BASE-Xファミリーのみ
→アイドル符号セットとして,2バイト単位の符号セットを使用しているため.

・10Gイーサの場合,プリアンブル短縮はおこらない.
→プリアンブルを短縮するのではなく,符号セットの境界に合わせて,
フレームの送信開始自体を遅らせたり,早めたりする手法をとっているため.

3.宛先アドレス(DA)/送信元アドレス(SA)

宛先アドレス:MACフレームを届ける宛先の端末のアドレス
送信元アドレス:MACフレームを送信した元の端末のアドレス

イーサネットでは,これらのアドレスとして,それぞれ48ビット(6バイト)
のMACアドレスを使用している.

(3-1)MACアドレスの構成

48ビットのMACアドレスは,IEEEの管理(ベンダに識別番号として割り当てるベンダ識別番号)と,
NICベンダの管理(製造番号)によって,世界で唯一のMACアドレスになる.
ベンダは,この番号をNICボードやスイッチに書き込んで出荷する.

I/G (1bit)| U/L (1bit) | ベンダ識別番号(22bit) | 製造番号(24bit)

I/G:(Individual/Group)  
  0のとき:アドレスが特定のアドレス(個別アドレス,ユニキャストアドレス)を指す
  1のとき:複数端末を指すか(マルチキャストアドレス)について表す.

U/L(Unique/Local)
     0のとき:グローバルアドレス(MACアドレスがIEEEから正式に取得された世界的に唯一無二のアドレス)
  1のとき:ローカルアドレス(ユーザーまたはネットワーク管理者が独自に割り当て,
        ローカルで運用,管理されているアドレス)
   
  
ベンダ識別番号:IEEEから取得
製造番号:ベンダが管理

※グローバルアドレスの先頭24ビットは,「OUI」とよばれ,IEEEで申請企業に対して,重複しないようにユニークに割り当てている値(ネットワーク機器ベンダの識別番号)
例えば,A社に対して,0x00-46-11というOUIが割り当てられた場合,A社から出荷されるイーサネット製品には,0x00-46-11-xx-xx-xxというグローバルアドレスがつけられて出荷される.

OUI:Organizationally Unique Identifier

4.Type/Length

・2バイトのフィールド
・設定された値によって,2通りの解釈がある.

(1)値が1500以下のとき
→Lengh解釈になる.

Type/Legthフィールドが,MACフレームの最大ユーザーデータ長(1500バイト)以下の値を
とる場合,この値は,ユーザーデータ長(Length)を表すことになる.

(2)値が1536以上(0x0600)のとき
→Type解釈になる.

上位プロトコル(ネットワーク層プロトコル:IPなど)のプロトコルタイプを表している.
Etherタイプ値は,IEEEにおいて割り当てが行われている.

主なタイプ値

0x0800  : IP
0x0806  :  ARP
0x8100 : 802.1Q Tagged VLAN
0x8137:  Novell IPX
0x8808: MPCP
0x8809:OAM slow protocol


5.データ(ユーザーデータ)

・MACの上位層のユーザーデータが格納されている(例えば,IPパケットのようなネットワーク層
の形式のデータ)

・データの長さが最小の46バイトに満たない場合,PADとして46バイトになるようにする.

・Type/Lenをtype解釈する場合(1536(0x0600)以上)は,PADの付加および削除は上位プロトコル
(ネットワーク層)の役割になっている.

6.FCS(フレームチェックシーケンス)

・MACフレームの誤り検査
・MACフレームのプリアンブルを除いた,DA~ユーザデータ(PADを含む)までの範囲
のデータについて,チェックサム計算を行った結果を格納する.

FCSは,MACフレームの送信時に付加され,受信側で同じ計算を行った結果,値が
一致するかどうか確認する.(計算方法は,32ビットのCRC(Cyclic Redundancy Check 巡回冗長検査)
方式)値が一致しない場合,MACフレームが伝送の途中でビット誤りを発生したとみなして,
そのMACフレームは廃棄する.
32ビットCRCが用いられるため,FCSフィールドをCRCと呼ぶ場合もある.

7.VLANタグフレーム

・1998年のIEEE802.1Q規格(IEEE 802.1Q VLAN)に基づくVLAN(Virtual LAN,仮想LAN)
でMACフレームの拡張が行われた.

・IEEE802.1Q
VLANの動作およびタグに含まれる情報を規定している.
フレームの拡張の規定はIEEE802.3ac(VLAN TAG)

■フレームの構成 有効フレーム長(DA-FCS)の範囲(64-1522B)
プリアンブル/SFD(8B)| 宛先アドレス(6B)|送信元アドレス(6B)|VLANタグ(4B)|Type/Len(2B)|ユーザデータ,PAD(42-1500B)|FCS(4B)

・VLANタグフレームは通常のMACフレームに4バイトのVLANタグを挿入したもの.
最大長は1500のまま.
MACフレームのフレーム長最大値が1518→1522バイトになる.
最小値64は変わらない.(データサイズの最小値が46→42バイトになった)

(7-1)VLANタグ  4バイト

先頭の2バイトは,イーサネットのタイプ値(0x8100)
→フレームがIEEE802.1Q VLANに基づくVLANタグフレームであることを示す.
残りの2バイトにタグ制御情報を格納する.

・タグ制御情報の内容

User Priority(3bit) | CFI bit(1bit) | VID (12bit)

・User Priority(3bit) オプション

VLANタグフレームの優先度を表す.3ビットなので,8種類の優先度を設定することができ,
スイッチングHUB(レイヤ2スイッチ)などにおいて,これをもとに,MACフレームを中継する際に
優先制御を行うことが可能.

・CFI bit(1bit)  Canonical Format Indicator

キャノニカル形式の識別を意味する.キャノニカルとは,正統なという意味の英語.

キャノニカル形式(Little Endian)とは,1バイトのLSB(1バイトの最小ビット)が,送信ビット列の
一番先頭となるビット配列形式を意味している.

逆に非キャノニカル形式(Big Endian)とは,1バイトのMSB(1バイトの最大ビット)が送信バイト列の
先頭となるビット配列形式を表す.

イーサネット,FDDI →キャノニカル形式
トークンリング→非キャノニカル形式

CFI 0のとき:キャノニカル形式(送信元がキャノニカル形式であることを示す)
CFI 1のとき:非キャノニカル形式(送信元が非キャノニカル形式であることを示す)

全ポートがイーサネットのL2スイッチの場合,データ部に含まれるMACアドレスの
キャノニカル形式を意識する必要はない.→CFI=1の値をもつVLANタグフレームが
到着(トークンリングLANからブリッジを介して,イーサネットLANに中継されたフレーム)しても
レイヤ2のアドレス情報にもとづき,このフレームを中継することができる.

・VID(12ビット)

VID(VLAN Identifier)とは,仮想LANの識別番号(VLAN ID)を示す.
12ビットのとりうる範囲 0~4095ですが,通常のVLAN IDとしては,1~4094が使用可能.

VID=0は,無VLAN ID(null VLAN ID):
  ユーザープライオリティビットに基づく優先度のみを指定する場合に使用する.
VID=4095
  スイッチ内部の管理処理などに使用するために未使用となっており,通常のVLAN ID
として使用することは,禁止されている.



































 


■DRAMは,CPUコア,各種アクセラレータなどから頻繁にアクセスされる.
そのため,CPUやアクセラレータ,LSIの内部バスをいくら高速化しても,
メモリアクセス速度がそれに対応していなければ,システム全体の高速化は,はかれない.

■現在の主流は,JEDECが2003年に策定したDDR2-SDRAM.

■DRAMテクノロジーマップ

DRAM → SDRAM → DDRーSDRAM → DDR2ーSDRAM 
→DDR3ーSDRAM

※省電力化や高速化をはかった,Mobile-SDR,Mobile DDR(LP DDR1),LPDDR2などがある.

■動作周波数

DDR-SDRAM (100MHz(DDR-200)-200Mhz(DDR-400))
DDR2ーSDRAM(200MHz(DDR2-400)-400MHz(DDR2-800))
DDR3-SDRAM(400MHz(DDR3-800)~)

LPDDR2-SDRAM(166MHz-533MHz)


   

■OSIモデルとの対応

MAC層  (データリンク層)
--------------
RS副層   (物理層)
--------------
GMII     (物理層)
---------------
PCS     (物理層)
PMA
PMD
-----------------
fiber

■ GMII:ギガビットEther媒体非依存IF

・Gigabit Media Independent Interface
・IEEE802.3z で規定.
・光ファイバの種類ごとに異なる物理層に共通につかえる,MAC副層と物理層とのインターフェース
(1000BASE-PX,LX,BX,SX,FXなどで共通)
・MACのフレーム形式を125MHz,8bitのパラレルデータに変換する.
・10G用にXGMII(312.5(156.25MHz DDR),32bit),XAUI(シリアルIF)がある.

■GMIIの原理

 MAC副層からのデータをパラレルデータ(8bit/125MHz)にし,クロック信号,イネーブル信号とともに,物理層にわたす.

■PCS(Phisical Coding Sublayer )

データの符号化をする.
符号化の種類
8B/10B符号化(1G),64B/66B符号化(10G)
マンチェスタ符号化(10BASE-T),4B/5B,
8B/1Q4...

※媒体依存で色々ある.

■なぜ符号化するのか?

(1)受信側で受信した信号からMACフレーム列を正しく復元できるようにする.
(2)信号の素性をよくし,受信しやすくする.
(3)伝送媒体中での減衰や波形ひずみをへらして,到達可能距離をのばす.(確保する)→FECでも実現している内容

UTP,光ファイバなど,さまざまな伝送媒体で符号化方式はかわる.

受信側で波形をタイミング抽出して,再生するときに,
0,1のどちらかが,連続しすぎていると,正しく再生受信できないので,符号化によって,ある程度の頻度で必ず,変化させるようにする.

■イーサネットの符号化の特徴

可変長フレーム(MACフレーム)に適したブロック符号化方式(*1)が多用されていること.

(*1)ブロック符号化
・データを小分けにしたブロック単位(例:8bit)ごとに,冗長度のある符号語(例:10bit)に変換すること.
・物理層の機能(媒体に適した符号化を実施)
・MACは,すべてのイーサで共通.符号化方式は,速度,また速度が同じでも媒体ごとに異なる場合がある.

■ 8B/10B符号化とは?

MACフレームで8bit単位で冗長度のある符号語2bitをつけて10bitにする方式
・IBMが,1983年に発明し,1994年にファイバチャネル規格が採用し,ギガビット・イーサネットが借用したことで,広く普及した.

補足(1)FECの層は,PCSとPMAの間.

■8B/10B符号の特徴,原理

・「0」,「1」の個数差が3以上にならないように符号化(DCバランスの確保)
・RD(今までに出力した0,1の累積個数の差)に応じた動的符号化で,コンマパターン,特殊符号語,ビット誤り検出を提供
・5B/6B符号,3B/4B符号の組み合わせなので,単純なハードウェア化が実現可能

■64B/66Bスクランブル符号化

・10GBASE-Rファミリーで採用
・MAC副層からXGMIIにとどいた送信データをシリアル信号の送受信に適した符号に変換(64ビットごとに2ビットのヘッダをつけて,符号化し,66ビットにする.
・光通信に必要なDCバランス,反転密度,符号同期をスクランブラで統計的に処理し,信号伝送の信頼性を高める.
・ 1+X^39+X^58の多倍長演算で統計的にいい感じにバラける.

■10GbEで64B/66Bを使う理由

・WAN仕様規格(10GBASE-W)ではSONET/SDHの規格に合わせる必要があった。
・光ファイバにおいて、8B/10B符号化方式だと通信速度を上げ過ぎてしまうため送信時の加熱に耐えられないという問題があった。 (1G:25%,1.25Gbps)
・32bit(XGMII)の倍数なら回路が簡単になり、64B/66Bならば8B/10B符号化への対応も可能だった。

■PMA(Phisical Medium Attachment)

・PCSで符号化した,パラレルデータ(10bit/125Mz)をシリアルデータ(1.25Gbps)に変換する.あるいは,その逆.
・変換方式:NRZ

■光ファイバ

・GE-PONで使用する光ファイバは,1000BASE-PX10(10Km)または,
1000BASE-PX20(20km)
・光ファイバのモードには,SMF(Single Mode Fiber)とMMF(Multi Mode Fiber)
がある.



 







 

 

 

 

SMFは,長距離を伝送させても減衰しにくい.
 

GE-PONの1000BASE-PXで使用する, 光ファイバは,SMF.

■Burst 信号とは?

バースト(*1)伝送方式
送信すべきMACフレームが存在するときだけ,電位差,光強度を発生させる方式.信号は1つも固まりとして送られ,固まりと固まりの間には,信号自体が存在しない方式.

→それぞれの固まりの先頭でビット同期を取り直す必要あり.
※GE-PONの場合,下りは,TDMですが,上りは,TDMAなので,バーストになる.OLTの受信側にバースト信号処理用の回路があるのはそのため.

(*1)バースト:間欠的

・CDR(Clock and data recovery)
受信信号から,ばらつきのある位相を検出し,
受信データを再生するためにクロックを抽出する.(ビット同期)

■10GbEトランシーバ(MSA)の種類

 

第1世代:300pinトランスポンダ
電気IF:XSBI(644Mbps×16ch)
第2世代:XENPAK,X2
電気IF:XAUI(3.125bps×4ch)
第3世代:XFP
電気IF:XFI(10Gbps×1ch)
第4世代:SFP+

■MSAとは?

MSA(Multi Source Agreement:メーカー間製造契約)

背景:10GbE 規格(IEEE802.3ae)では,光トランシーバの物理的寸法,電気コネクタ形状,ピン配置は,規定なし.

→ベンダごとに色々できてしまい,不便
→複数のベンダ同士で,寸法,ピンアウトをあわせる契約を結んだ.
→現在,デファクト標準になっている.

■電気ノイズの主な種類

高性能化に伴う消費電力増大への対策、あるいは環境への負荷低減を目指した低消費電力化といったニーズに対応するため、半導体デバイスの動作電圧は徐々に引き下げられてきました。その結果、ノイズ・マージンも減少し、半導体は以前より電気ノイズの影響を受けやすくなっているのです。半導体に誤動作などの影響を及ぼす電気ノイズは、主に以下のようなものがあります。 

電源系ノイズ
同時スイッチング・ノイズ
半導体デバイス内では、膨大な数のトランジスタがオンとオフの切り替え(スイッチング)を繰り返しています。一般に、この切り替えタイミングはトランジスタごとにバラバラなのですが、偶然そのタイミングが合ってしまと電源/グラウンドの電位が大きく変化し、同時スイッチング・ノイズが発生。デバイス誤動作の可能性を高めてしまいます。 信号系ノイズ
クロストーク・ノイズ
平行して走る信号線同士が影響し合うことで発生するノイズです。信号線が接近しているほど、平行している距離が長いほど、クロストーク・ノイズは大きくなり、半導体デバイスが誤動作する原因となります。
→電磁誘導によるもの

反射ノイズ
半導体デバイスはチップやワイヤ、スルー・ホールなどさまざまな部分で構成されており、部分ごとに特性インピーダンスが異なります。特性インピーダンスの違う2つの部分が隣り合う境界面では、信号の反射ノイズが発生し、デバイス誤動作の原因となります。

減衰
抵抗などの影響により、回路を流れる信号の波形が徐々に不明瞭になっていく現象です。信号の周波数が高いほど減衰の影響は大きく、特に1GHzを超える周波数帯では大きな問題となります。
→GE-PONで,上り波長1.31μm 下り1.49μm
→周波数の高いほうが,情報をいっぱいのせられるはずやのに,逆ちゃうか?と思っていたが,
減衰を気にしているのか

ジッタ
ある一定のパターンで繰り返されている信号が、反射などの原因により、その繰り返しタイミングに揺らぎが生ずる現象です。デジタル回路の場合、回路を流れる信号は水晶発振器などが発生するクロック信号のタイミングに同期しています。しかし、ジッタによってこのタイミングに乱れが生じ、回路の誤動作などにつながります。
→信号の時間的なズレや揺らぎのことである

--
ジッタとは、通信やオーディオ関連の機器などにおいて発生する、信号の時間的なズレや揺らぎのことである。
ジッタは、主に信号の読取装置のわずかな不安定さや、あるいは信号の伝送経路の影響などによって発生する。ジッタが発生すると、信号が隣接する信号と干渉するなどして、ノイズや音とび、音質・画質の劣化などの原因になりやすい。


 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/18)
(05/11)
MIB
(05/08)
SFI
(04/17)
SCB
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
カウンター