ネットワークなどのお勉強メモ
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンボフレームとは,IEEE802.3非互換のフレーム全般を指す.
■特徴 ・データフィールドのサイズが,IEEE802.3で規定される1500バイトよりも大きい値 (一般的には,最長9Kバイト程度) ・フレームが到着するたびに,受信端末において発生するプロセッサへの割り込み頻度 を少なくし,ファイル転送などにおける転送スループット(処理能力)を向上させることを目的としている. ・アルテオン(Aleon)社(後に Aleton WebSystem社,Nortel Networks社が買収)によって提案された. ・一般的につかわれているジャンボフレームは,最長9018~9216バイトで,各スイッチベンダの実装で提案された. ・フレーム長としても「最長9000バイト程度」という以外に,ベンダ間のコンセンサスがとれているわけではないので,ジャンボフレームを使用する場合は,1つのネットワークに使用される装置のそれぞれの最大フレーム 長を確認し,最も小さい値にあわせる必要がある. プリアンブル/SFD(8B)|宛先アドレス(6B)|送信元アドレス(6B)|Type/Len(2B)|ユーザーデータ,PAD(46-約9000)|FCS(4B) PR
Energy Efficient Ethernetの略
・省電力型イーサネット ・省電力化のための手法 (1)LPI (low power idle) イーサネットでは,常に帯域を使い切っているわけではないので, 使わないときは,MAC層のチップへの電力供給をとめることで消費電力をへらす. (2)RPS (rapid PHY selection) 物理層のPHYのチップを制御して,消費電力を削減する.イーサネット上の実際の トラフックが少なくなったときに,例えば,伝送速度を1G bpsから100M bps, 10Mbpsに順次おとすなどする. ・EEE Draft1.0では,LPIだけが採用されている.
Intel Architecture
Intel社のマイクロプロセッサの基本設計(アーキテクチャ)の総称。大きく分けて、i386からスタートした、Pentium・Celeronシリーズに代表される32ビットマイクロプロセッサのIA-32アーキテクチャと、Itaniumからスタートした64ビットマイクロプロセッサのIA-64アーキテクチャの2つがある。 IA-64は超高性能エンタープライズサーバ・超高性能ワークステーション向けで、それ以外の分野はIA-32が担当する。IA-32とIA-64は設計思想が根本的に異なるが、IA-64ではIA-32をエミュレートできるようになっているため、IA-64はIA-32の上位互換となっている。 ちなみに、「IA」という言葉を単独で用いる場合は前述の通り総称を意味するが、まれに「IA」単独でIA-32を指すことがある(逆にIA-64を指す場合はほぼ確実にそう明記されている)。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
カウンター
|